北迫薫の 日本のこと日本のもの
葦分け小舟にはなれないけれど
06
義母が入所しているホームより知らせあり。
入所者一人罹患。
義母のフロアではないということですが、
一人ですむだろうかと、私自身は疑問を持っています。
去年オープンしたホームは最新鋭の施設・機器と十分に
知識のあるスッタフで運営されています。
コロナ禍の管理も非常に厳重で
去年は
広い吹き抜けのロビー(200畳以上あり)に
一家族・2名限定入館、そこからiPadごしの
面会という決まり。
制限時間20分。
もちろん予約制。
玄関で検温、しっかり消毒。
ガランとしたロビーで
イカちゃんと私ふたりで液晶にむかう。
義母はあっという間に認知症が進み
私たちのことはまったくわからなくなりました。
ただ、
ケラケラ笑っているばかり。
それでも
これだけしっかり管理されていたら
コロナは入り込まないと安心したりもしていました。
今年からはそれも禁止。
つまりロビーに入館もでいなくなりました。
それでも
現実はコロナの勝ち。
それで思うのですが、
入所者はホームから1歩もでられない生活ですから、
このホームの職員さんや医療従事者、
あるいは
出入り業者さんが持ち込んだとおもわれます。
彼らは
仕事柄、すごくすごくすごく注意して生活しているはずです。
しかし
どこかで「もらって」きてしまった。
つまり
東京の罹患者は500人を切っている昨今だけど
実は
水面下での市中感染は
政府や私たちが思っている以上なのではと
思います。
私たちは
気を抜かずにコロナに立ち向かわないと
このコロナはいつまでたっても収束しないと
思われます。

注:私はここでホームや従事している方々を
非難しているわけではないことを明記して
おきます。

雨上がりのタンポポではなくてブタナ
拙著です
入所者一人罹患。
義母のフロアではないということですが、
一人ですむだろうかと、私自身は疑問を持っています。
去年オープンしたホームは最新鋭の施設・機器と十分に
知識のあるスッタフで運営されています。
コロナ禍の管理も非常に厳重で
去年は
広い吹き抜けのロビー(200畳以上あり)に
一家族・2名限定入館、そこからiPadごしの
面会という決まり。
制限時間20分。
もちろん予約制。
玄関で検温、しっかり消毒。
ガランとしたロビーで
イカちゃんと私ふたりで液晶にむかう。
義母はあっという間に認知症が進み
私たちのことはまったくわからなくなりました。
ただ、
ケラケラ笑っているばかり。
それでも
これだけしっかり管理されていたら
コロナは入り込まないと安心したりもしていました。
今年からはそれも禁止。
つまりロビーに入館もでいなくなりました。
それでも
現実はコロナの勝ち。
それで思うのですが、
入所者はホームから1歩もでられない生活ですから、
このホームの職員さんや医療従事者、
あるいは
出入り業者さんが持ち込んだとおもわれます。
彼らは
仕事柄、すごくすごくすごく注意して生活しているはずです。
しかし
どこかで「もらって」きてしまった。
つまり
東京の罹患者は500人を切っている昨今だけど
実は
水面下での市中感染は
政府や私たちが思っている以上なのではと
思います。
私たちは
気を抜かずにコロナに立ち向かわないと
このコロナはいつまでたっても収束しないと
思われます。



注:私はここでホームや従事している方々を
非難しているわけではないことを明記して
おきます。

雨上がりのタンポポではなくてブタナ
拙著です
スポンサーサイト
- Genre :
- 心と身体
- 健康で元気に暮らすために
- Tag :
- コロナ
04

竹内礼さんの器で薄茶をいただく
お茶の嗜みはゼロですが、
薄茶が大好きなので
自己流でお茶をたてます。
茶碗は
瀬戸で窯をひらいておいでの若い陶芸家、竹内礼さんの
顔シリーズです。
このお茶碗、とても気にいっています。
泡を全体にたてた裏千家風で。



*カバ屋印では「二刀流にて茶をたてる」をアップ
ご覧ください
拙著です 掌編 木偶人形を掲載
23

2019年12月1日
神戸の合気道場、凱風館の行事に参加のために
関西へ。
そうだ! 大阪市立美術館にて「仏像 中国・日本」に
ついでに行っちゃおう・・・・・・と
初天王寺。
初大阪市立美術館。

地下鉄天王寺駅構内がレトロで素敵です

大阪市立美術館



木造観音菩薩立像 随時代 堺市立博物館

石像如来坐像 唐時代 永青文庫

金銅観音菩薩坐像 明時代 奈良薬師寺

美術館からの眺め


忙しさにかまけてアップをしていませんでした。
私自身の備忘録として記事にしました。

- Genre :
- 学問・文化・芸術
- 美術館・博物館 展示めぐり。
- Tag :
- 大阪市立美術館
09

2021 あけまして おめでとうございます
今年も大野博之さんの干支の正月飾りで
はじまります
宜しくお願いいたします
昨年はコロナ禍でお仏像めぐりは1月と8月に関西に行ったのみ
でした。
今年こそはと意気込んでいましたが
ますますのコロナ禍
早く終息して自由に行き来できることができますように
祈るばかりです
北迫 薫
- Tag :
- 張子
20
この『装束劇 光源氏の加冠』は紫式部日記成立千年を記念して
2010 年に渋谷 Bunkamura オーチャード ホールで
公演・収録したものです。(有職文化研究所)
詳細な王朝絵巻を見ることができます。
とても勉強になります。
これから源氏物語を読む方
イラストレーターさん
歴史小説家さん
有職故実好きさん
王朝文化好きさん
どうぞご覧ください。
11



徳島文學 第三号
徳島発信の徳島文學は同人誌を超えた文芸誌といえます。
創刊号より
吉村萬壱、玄月、青来有一、藤野可織、
小山田浩子とそうそうたる芥川賞受賞作家の先生方や
詩人であり文芸評論家の若松英輔先生
らの作品が載る一方で
これから世にでるであろう書き手や
中央の文芸誌に作品を発表された若手も
同等に載せられています
かくいうわたくしの作品 木偶人形 も
嬉しいことに掲載されております。



どの表紙もとても美しいものです。
主宰の徳島文学協会の心意気を感じます。
いつも私が思うことは
「大都市だけが文化の発信地と思うなよ」です。


どうぞ皆さま、ご覧ください。
アマゾンにて購入できます。




徳島文学協会では「第3回徳島新聞阿波しらさぎ文学賞」作品を
募集中です。

募集締切 2020年6月10日
400字詰の原稿用紙に15枚以内
締め切りまであと1ヶ月弱。
まだまだ間に合います。
ふるってご参加ください。
選考委員は
芥川賞作家の吉村萬壱先生と小山田浩子先生です。
詳細はコチラをご覧ください。

04
この項はカバ矢印マムの素と同一であることを明記します

蛍光灯
三輪途道展ーことはじめ
ギャラリー小暮
2020年1月25日(土)~2月1日(土)
休廊なし pm12:00~pm6:00
〒101‐0051千代田区神田神保町2-14-19
TEL 03-5215-2877 FAX 03-5825-4469
Email info@gallerykogure.com
オフィシャルサイト
残念ながらこの個展は終了していますが、
三輪途道先生のドローイングをご案内いたします。

会場の見張り役は「八幡の次郎坊」です。↓


私のお気に入りは次郎坊の上の「豆腐」です。
豆腐ががんばって豆腐している、って感じでしょうか。
三輪先生は豆腐を毎日食べておいでだそうですよ。
三輪先生に食べられる前の豆腐、です。

本当はこの豆腐が欲しかったのですが、
貧乏すぎて(もう少し夜間飛行
が売れればよいのですが 涙)
購入はあきらめました。

やんちゃそうな犬に
寝起きの悪そうな玉ネギです。
先生の作品に常に共通する
「それぞれの立ち位置で主張」しています。

*三輪途道 オフィシャルサイト*
三輪先生の今までのお仕事や展覧会ニュース
ブログなどが見ることができます。
表紙は三輪先生 拙著です
当時は上原三千代名です

蛍光灯
三輪途道展ーことはじめ
ギャラリー小暮
2020年1月25日(土)~2月1日(土)
休廊なし pm12:00~pm6:00
〒101‐0051千代田区神田神保町2-14-19
TEL 03-5215-2877 FAX 03-5825-4469
Email info@gallerykogure.com
オフィシャルサイト
残念ながらこの個展は終了していますが、
三輪途道先生のドローイングをご案内いたします。

会場の見張り役は「八幡の次郎坊」です。↓


私のお気に入りは次郎坊の上の「豆腐」です。
豆腐ががんばって豆腐している、って感じでしょうか。
三輪先生は豆腐を毎日食べておいでだそうですよ。
三輪先生に食べられる前の豆腐、です。

本当はこの豆腐が欲しかったのですが、
貧乏すぎて(もう少し夜間飛行
購入はあきらめました。

やんちゃそうな犬に
寝起きの悪そうな玉ネギです。
先生の作品に常に共通する
「それぞれの立ち位置で主張」しています。

*三輪途道 オフィシャルサイト*
三輪先生の今までのお仕事や展覧会ニュース
ブログなどが見ることができます。
表紙は三輪先生 拙著です
当時は上原三千代名です
- Genre :
- 学問・文化・芸術
- 美術館・博物館 展示めぐり。
- Tag :
- 三輪途道
01

鯨の目―成田三樹夫遺稿句集
このところ空き家状態の
「白マム印 日本のことの日本のもの」です。
twitterの便利性にはまってしまい
ついこちらが疎かになっています。
昨日1月31日、twitter情報にて
私の好きな俳優さん 成田三樹夫さんの誕生日だと知りました。
この 鯨の目―成田三樹夫遺稿句集
成田さんが床に臥されて詠まれたものです。
静かだけれども
成田さんの骨太さが現れたとてもよい句集です。
画像は初版で、なかなか手が出せない額ですが
復刻版がでています。
復刻版 初版本
twitterは @fuyuuma12 です。
北迫薫を検索されるとでてきます。
よかったらご覧ください。
お店(パン屋)のtwitterは @ofenpan1
ベーカリーオーフェンを検索されるとでてきます。
拙著もよろしくお願いいたします。
04

2020年
私にとってそして皆様にとっても
いえいえ、それよりなにより
世界中の人々にとっても
幸せで平安であることを
心より祈っております。
*張り子はすべて大野博之氏の作品です。
オフィシャルサイト 張り子 まねき屋
今年も大野さんより張子の干支、
ネズミを送っていただきました。