白マム印 日本のこと日本のもの
Tag : KANNON
06
←前回 南郷会館→

< びわ湖長浜 KANNON HOUSE >
開館時間:10:00~18:00
入場無料
休館日:月曜日
年末年始12月29日~1月3日
アクセス:京成、京成上野駅徒歩1分
JR/メトロ上野駅徒歩2分
不忍の池畔、アパマンホテルの隣
電話:03‐6806‐0103
オフィシャルサイト
フェイスブック

平安時代(後期)~鎌倉初期 木造 古色 彫眼 像高68.2㎝

とっても穏やかで童女のような
なお顔です。


手も愛らしい。


集福寺の集落は、かつてこの地に
吉祥山集福寺と称する寺院があったことに
由来します。
往時は
天台宗の末寺が十二坊あったといわれ
このお像は、その末寺のご本尊だったものです。
この観音HOUSEにはいつも上野の博物館や
美術館を観覧したおりに訪れます。
花園稲荷神社の朱色の鳥居をくぐり五条天神
の階段をおりて不忍池に出ます。
美術観覧に疲れた身には
ほっと安らぐ空間といえます。
出陣のお仏像様はいつもおひとかたです。
ゆっくりとおめもじがかないます。
湖北の観光や観音巡りの情報などの
発信地でもあるので
湖北を知りたい人にはとても便利な場所ともいえます。
湖北の物産販売は一切ないところが
白マムにはとても好ましいです。


*6月18日(日曜日)11:00 - 15:00 ギャラリートークあり。
湖北地域に残る豊かな民俗文化の一端を紹介。
*KANNON HOUSEの「リピーターカード」に、スタンプを4つ集めると
オリジナルグッズがもらえます。こちらから申し出ないとカードは貰えません。
*フェイスブック
*長浜観音現在募集中のツアー

今まで観音ハウスにお出ましになられた観音様
1 竹生島宝厳寺、聖観音立像
2 尊住院、聖観音菩薩立像
3 常楽寺、岩座にお立ちの聖観音菩薩立像
4 片山観音堂、十一面観音立像
5 長浜城歴史博物館蔵、聖観音菩薩立像
6 集福寺、聖観音立像


< びわ湖長浜 KANNON HOUSE >
開館時間:10:00~18:00
入場無料
休館日:月曜日
年末年始12月29日~1月3日
アクセス:京成、京成上野駅徒歩1分
JR/メトロ上野駅徒歩2分
不忍の池畔、アパマンホテルの隣
電話:03‐6806‐0103
オフィシャルサイト
フェイスブック

平安時代(後期)~鎌倉初期 木造 古色 彫眼 像高68.2㎝

とっても穏やかで童女のような
なお顔です。


手も愛らしい。


集福寺の集落は、かつてこの地に
吉祥山集福寺と称する寺院があったことに
由来します。
往時は
天台宗の末寺が十二坊あったといわれ
このお像は、その末寺のご本尊だったものです。

この観音HOUSEにはいつも上野の博物館や
美術館を観覧したおりに訪れます。
花園稲荷神社の朱色の鳥居をくぐり五条天神
の階段をおりて不忍池に出ます。
美術観覧に疲れた身には
ほっと安らぐ空間といえます。
出陣のお仏像様はいつもおひとかたです。
ゆっくりとおめもじがかないます。
湖北の観光や観音巡りの情報などの
発信地でもあるので
湖北を知りたい人にはとても便利な場所ともいえます。
湖北の物産販売は一切ないところが
白マムにはとても好ましいです。



*6月18日(日曜日)11:00 - 15:00 ギャラリートークあり。
湖北地域に残る豊かな民俗文化の一端を紹介。
*KANNON HOUSEの「リピーターカード」に、スタンプを4つ集めると
オリジナルグッズがもらえます。こちらから申し出ないとカードは貰えません。
*フェイスブック
*長浜観音現在募集中のツアー

今まで観音ハウスにお出ましになられた観音様
1 竹生島宝厳寺、聖観音立像
2 尊住院、聖観音菩薩立像
3 常楽寺、岩座にお立ちの聖観音菩薩立像
4 片山観音堂、十一面観音立像
5 長浜城歴史博物館蔵、聖観音菩薩立像
6 集福寺、聖観音立像

スポンサーサイト
28
6月よりの展示 尊住院・聖観音菩薩立像→

竹生島宝厳寺 聖観音立像
< びわ湖長浜 KANNON HOUSE >
開館時間:10:00~18:00
入場無料
休館日:月曜日
年末年始12月29日~1月3日
アクセス:京成、京成上野駅徒歩1分
JR/メトロ上野駅徒歩2分
不忍の池畔、アパマンホテルの隣
電話:03‐6806‐0103
オフィシャルサイト

上野、不忍池のほとりに3月にオープンした
びわ湖長浜KANNON HAUSE
は、とても静かな空間です。
長浜は観音里といわれています。
その長浜(湖北)より
3か月に1回の入れ替わりで
観音さまがおいでになります。


竹生島宝厳寺よりおいでの聖観音立像
ヒノキが連子窓のように観音様を
囲んで、堂宇をあらわしているのでしょう。
狭い空間が無限の空間に感じられます。




一地方団体がアンテナショップを出店し
産物を販売するのは珍しくありませんが
このように
観音さまのためのミュージアムを開設
するのは珍しいことです。
それも無料です。
長浜の観音さまは、僧侶が守っている場合も
ありますが、里人がいにしえより守っている観音さまも
たくさんおいでです。
このKANNON HAOUSEにおいでになるには
信仰されている里人の了解を得て
はるばるおこしになるわけです。
長浜のこの試みを応援したいとわたくしは思っています。


6月7日より尊住院の聖観音菩薩様が
お越しになります。
一躯のお仏像さまをゆっくりと拝観する。
「ラグジュアリーな空間」というCMが
よく流されましたが
まさにラグジュアリーです。
今回は竹生島の宝厳寺からおいでの
聖観音さまにお会いしたのですが、
実際はどのようなところに祀られて
おられるのか、
現地に行かれることをおすすめします。
竹生島はフェリーで30分弱です。
ただし、この観音さまは
本堂ではなく、普段は宝物館に
安置されているとのことです。

竹生島

竹生島宝厳寺観音堂
*竹生島の詳細
< 次回の観音さまの予定 >
6月7日より
長浜市川道町の尊住院より聖観音立像が
安置されます。
<観音の里巡り>
料金8,500円(昼食つき)
集合場所 長浜駅西口
詳細・申し込みはコチラ
初夏コース:木彫の里を訪ねる (5月30日・6月5日・6月15日・6月19日)
初秋コース:水源の郷をゆく (9月7日・9月11日・9月21日・9月25日)
爽秋コース:実りの季節に訪れる (9月24日・10月5日・10月26日・10月30日)
紅葉コース:国宝・重文の観音を巡る(10月29日・11月13日・11月23日・11月27日)
< 観音の里の祈りとくらし展Ⅱ >
の お知らせ

7月5日~8月7日
東京藝術大学大学美術館
*パートⅠはとてもいいものでした。
Ⅱも期待できるのではと思っています。
*コチラをクリックされると< 観音の里祈りとくらし展 >
にジャンプします。
< 今まで掲載した観音ハウスにお出ましになられた観音様 >
1 竹生島宝厳寺、聖観音立像
2 尊住院、聖観音菩薩立像
3 常楽寺、岩座にお立ちの聖観音菩薩立像
4 片山観音堂、十一面観音立像
5 長浜城歴史博物館蔵、聖観音菩薩立像
6 集福寺、聖観音立像
7 南郷会館、聖観音立像
8余呉町国安光勝庵、十一面観音菩薩立像

竹生島宝厳寺 聖観音立像
< びわ湖長浜 KANNON HOUSE >
開館時間:10:00~18:00
入場無料
休館日:月曜日
年末年始12月29日~1月3日
アクセス:京成、京成上野駅徒歩1分
JR/メトロ上野駅徒歩2分
不忍の池畔、アパマンホテルの隣
電話:03‐6806‐0103
オフィシャルサイト



上野、不忍池のほとりに3月にオープンした
びわ湖長浜KANNON HAUSE
は、とても静かな空間です。
長浜は観音里といわれています。
その長浜(湖北)より
3か月に1回の入れ替わりで
観音さまがおいでになります。


竹生島宝厳寺よりおいでの聖観音立像
ヒノキが連子窓のように観音様を
囲んで、堂宇をあらわしているのでしょう。
狭い空間が無限の空間に感じられます。




一地方団体がアンテナショップを出店し
産物を販売するのは珍しくありませんが
このように
観音さまのためのミュージアムを開設
するのは珍しいことです。
それも無料です。
長浜の観音さまは、僧侶が守っている場合も
ありますが、里人がいにしえより守っている観音さまも
たくさんおいでです。
このKANNON HAOUSEにおいでになるには
信仰されている里人の了解を得て
はるばるおこしになるわけです。
長浜のこの試みを応援したいとわたくしは思っています。



6月7日より尊住院の聖観音菩薩様が
お越しになります。
一躯のお仏像さまをゆっくりと拝観する。
「ラグジュアリーな空間」というCMが
よく流されましたが
まさにラグジュアリーです。
今回は竹生島の宝厳寺からおいでの
聖観音さまにお会いしたのですが、
実際はどのようなところに祀られて
おられるのか、
現地に行かれることをおすすめします。
竹生島はフェリーで30分弱です。
ただし、この観音さまは
本堂ではなく、普段は宝物館に
安置されているとのことです。

竹生島

竹生島宝厳寺観音堂
*竹生島の詳細
< 次回の観音さまの予定 >
6月7日より
長浜市川道町の尊住院より聖観音立像が
安置されます。
<観音の里巡り>
料金8,500円(昼食つき)
集合場所 長浜駅西口
詳細・申し込みはコチラ
初夏コース:木彫の里を訪ねる (5月30日・6月5日・6月15日・6月19日)
初秋コース:水源の郷をゆく (9月7日・9月11日・9月21日・9月25日)
爽秋コース:実りの季節に訪れる (9月24日・10月5日・10月26日・10月30日)
紅葉コース:国宝・重文の観音を巡る(10月29日・11月13日・11月23日・11月27日)
< 観音の里の祈りとくらし展Ⅱ >
の お知らせ

7月5日~8月7日
東京藝術大学大学美術館
*パートⅠはとてもいいものでした。
Ⅱも期待できるのではと思っています。
*コチラをクリックされると< 観音の里祈りとくらし展 >
にジャンプします。
< 今まで掲載した観音ハウスにお出ましになられた観音様 >
1 竹生島宝厳寺、聖観音立像
2 尊住院、聖観音菩薩立像
3 常楽寺、岩座にお立ちの聖観音菩薩立像
4 片山観音堂、十一面観音立像
5 長浜城歴史博物館蔵、聖観音菩薩立像
6 集福寺、聖観音立像
7 南郷会館、聖観音立像
8余呉町国安光勝庵、十一面観音菩薩立像