fc2ブログ

北迫薫の 日本のこと日本のもの

 
05
 
240581917_624_v1473033400.jpg
                                              三十三間堂

< 蓮華王院 三十三間堂 >

宗派  天台宗
創建年 長寛2年(1165年)
開基  後白河上皇
本尊  千手菩薩
正式名称 蓮華王院本堂
国宝  本堂
拝観料 600円
本坊  妙法院門跡
*本来は後白河上皇の院としての法住寺殿内の一部(注1)
*平清盛の資財協力によって創建

住所  京都市東山区三十三間堂廻町
電話  075-561-0467
交通  JR京都駅より市営バス206系統
       博物館三十三間堂前下車すぐ
オフィシャルサイト



IMG_20160908_0001






2010年04月04日_DSC_13702010年04月04日蓮華王院三十三間堂
                                 三十三間堂 東面中央


三十三間堂を訪れたのは何回になるのか、
あまりによく拝観するのでわかりません。

京都駅に近い上に
京都国立博物館にも近いため
ちょくちょくという言葉があてはまるでしょう。

今回は友人が一度も訪れたことがないと
知り、大急ぎでお詣りしました。

なんだかいつも大急ぎです。



都 三十三間堂 蓮華王院
                                    三十三間堂 東面右手






三十三間堂 東面左手 P8280609
                     三十三間堂 東面左手


南北に120メートルもあるお堂には柱間が33あります。
三十三という数は観音菩薩様があまねく衆生を救うために
三十三化されるところからきています。



blog_import_4f4ee2aa35eb2.jpg
              国宝 本尊千手観音像 湛慶作


3メートル以上おありの国宝木造千手観音坐像は
堂々としておいでで、
北側(入り口)より延々とつづく
観音像を抜けて中央にたどり着きお顔を
拝顔するとほっと安堵します。

ご本尊に左右500躯の千手観音が並ぶ様は
壮観壮麗であり神々しいとさえいえます。

深淵をのぞくような気持ちさえします。

1000躯の観音さまのうち
創建当初の平安期の像は124躯もあり
鎌倉期に復興されたお像の二百数十躯に作者銘があり、
湛慶をはじめ慶派、院派、円派など、
当時の主要な仏師たちが総出で造像にあたった
ことがわかります。

blog_import_4f4ee2aaeeeb2.jpg






blog_import_4f4ee2abb2412.jpg

1000体の観音立像の前には
風神雷神像をはじめ
二十八部衆がおいでです。


創建時は
極彩色に彩られていたそうです。

今様を好まれてお派手だったという
後白河上皇ならではのお堂でしょう。

DSC_2357
                                東面 中央広縁
この中央広縁の正面が
東大門になります。



三十三間堂 東大門 P8280598


西側にまわってみましょう。



2010年04月04日蓮華王院三十三間堂_DSC_1360
                             2010年4月撮影 三十三間堂西面

この西面は通し矢で有名ですが
私的には中村錦之助(萬屋)の
宮本武蔵が吉岡道場を相手に
果たし合いをした場所として頭に刻まれています。

題して「宮本武蔵 一乗寺の決斗 」です。





吉岡道場の嫡男の腕を叩き斬った武蔵に
次男坊伝七郎が果し合いを挑むのが、
この蓮華王院三十三間堂なんです。

この三十三間堂の裏手、西面廊下より飛び降り
中村錦之介武蔵は平幹次郎伝七郎をあっというまに
斬ってしまうんです。


    嫡子は深手、次男を殺され、吉岡道場一門勢揃いの
    「一条寺下り松の決斗」へとなっていくわけね。
    この決斗シーンはいいですよ~。
    田んぼの中を剣豪、錦之介武蔵が泥だらけに
    なって走り逃げながら刀をふりまわすの。
    カッコいいもヘチマもない。いい演出です。
    昭和39年東映映画 内田吐夢監督
    の宮本武蔵は豪華絢爛たる出演者です。
      武蔵 中村錦之介
      小次郎 高倉健
      伝七郎 平幹二郎
      お通 入江若葉


京都 三十三間堂 蓮華王院 手水






DSC_13622010年04月04日蓮華王院三十三間堂






蓮華王院 南門
                          最奥 南大門 右手 三十三間堂 


公道に南大門があるというのは
珍しいのではないでしょうか。
当然、生活道路として人や車が
行き交っています。

このあたり一帯は
後白河上皇の院であった法住寺の境内
ですから、この南大門は古来より
法住寺の大門でした。


外国の方には伏見稲荷が定番ですが
この三十三間堂も喜ばれるのではと思って
います。



IMG_20160908_00021





三十三間堂IMG_20160831_00072




  



en1参考en1

法住寺オフィシャルサイト

8月27日
石山寺 //京都武徳殿入江道場
8月28日
三十三間堂京博養源院→京都武徳殿入江道場→京都ロームシアター



<周辺情報>

養源院 俵屋宗達の杉戸絵や血天井で有名
養源院 白象杉戸絵 俵屋宗達 IMG_20160831_0014

京都国立博物館
平成知新館
京都国立博物館 琳派京を彩るPB010220

本館(旧館)
京都国立博物館PB010229

*現在の展示(2016年9月5日時点)丹後の仏教美術 9月11日迄

豊国神社
豊国神社2013年08月17日_DSC_0447

方広寺 大坂冬の陣のきっかけとなった釣鐘が現存
方広寺梵鐘2013年08月17日_DSC_0466

妙法院門跡 三十三間堂本坊
三十三間堂本坊妙法院 普賢菩薩 PB010159

新日枝神社(いまひえじんぐう)
新日吉神宮 PB010193


京都国立博物館エリアは京都駅から近い上に
上記の神社仏閣が隣接しています。

午前中は泉涌寺や東福寺、伏見稲荷を拝観し
午後はこの地区をまわるコースはいかがでしょうか。
どれも京都駅に近く東福寺エリアから京博は
タクシーで15分弱です。
スポンサーサイト



プロフィール

gurekomom

Author:gurekomom
2月22日 新潮社より長編書下ろしが世にでました。「夜間飛行 北迫薫」。↓↓↓
現在コチラにて購入できます。

てんやわんやの日常blg.
古巣の楽天blg.(多数の寺院あり)

掲載写真の無断使用は禁止いたします。ご使用になりたい場合はご一報ください。

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

ありがとう

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
Copyright © gurekomom / Designed by Paroday